どうも、こんにちは!KEIです。
あなたは、今
- 法政大学で出会いを求めている
- 法政大学のかわいい女子を彼女にしたい
- けど、出会いの作り方や方法がわからない
とお思いでこのサイトに訪れていることと思います。
今回は非モテMENS撲滅委員会独自に法政大学で実際に出会ってきたOB・OG・在学生の方にアンケートをとってきました!
その結果からいうと、経験がある筆者だからわかるのですが、
大学内恋愛付き合う時はものすごい楽しいですけど、”別れたあと”がめちゃめちゃきまづいです。
学内でもバレずに人知れず彼女を作りたい!という人もいるわけなので、マッチングアプリを使うといいです。
お好きな目次からお読みください!
法政大学での出会いの数々をアンケートとってみた!
今回は実際に法政大学出身のOB・OG・在校生の方からアンケートをとってみましたよ!
プラットフォーム:クラウドワークス、実施人数60人、対象年齢:20〜40代、対象性別:男女
さて、さまざまなアンケートをもらうなかで思ったことは、
法政大学での出会いは、「サークル」が一番強いということがいえます。
なぜなら、
- 文系と理系がごちゃまぜになっているサークルがあるから
- 上下あわせて7学年の男女と出会えるから
です。
サークル活動は実際に、体育会系サークルより文化系サークルのほうが女子率も高いですし、出会えます。
実際にこういうアンケートも。


このようにサークルで実際に出会えた!という方の意見は全体の90%におよびました。
そのなかで、特に軽音学部サークルにかんしては、なんと告白タイムがあるみたいですね!
なんそれ、はずかしい。でも、大学っぽいです。めちゃ楽しそうですよね!

サークルは実際に体育会系と文科系だったら、文化系のほうが出会いがおおいものはなりますが、代表して、
- 料理サークルわりばし
- アカペラサークル BeBap !
- 交響楽団
- 映画愛好会
- IVUSA
- 美術研究会
は実際に女性が多いサークルですね。
目次に戻るアンケート結果からみる法政大学で彼女を作る方法
こんな感じでたくさんのアンケートをいただくことができたのですが、
法政大学に入学して、実際に出会いを作っていくひとも今後でてくるでしょう。
そこでこのアンケート結果から実際にKEIが彼女を作る方法を考察してみたいと思います。
法政大学の出会いはサークル活動から生まれやすいことがわかったので、
サークルに入って女子と付き合うことを起点に出会いを増やしていけたらと思います。
なので、
- 新入生歓迎会でサークルをとにかく吟味する
- 女子が20人以上いそうなサークルを探す
- 文系学部が多く入っているサークルを探す
- 男子とも気が合う感じだったら、そのサークルにはいってしまう
- 体育会系サークルはきついので、学術文化系サークルがおすすめ
- 女子とLINEを最低でも5名は交換して、そのひととも全員とデートにいき
- デートに行ったら、そのひとりと付き合い
- 晴れて彼女ゲット
こういった手順で進まれるといいでしょうね。
そのほかにも、和泉キャンパスのA棟のゼミをうけているとかならず論議がはじまり→飲み会が発生。
カップルが何名もできるというアンケートもありましたね。

ゼミは狙い目ですな。
目次に戻る大学内サークルやゼミで彼女を作るときのデメリット
大学内の恋愛はできたら楽しいですよね。
大学も適当に行って、適度にさぼって、単位とって。
サークルメンバーと遊んで、彼女と半同棲みたいになったりして。
ですが・・・
この方法もデメリットがあります。
そのデメリットというのが”別れてからがめちゃめちゃきまづい”ということです。
同じ空間をともにするのです。
そう、酸いも甘いもです。
これは私の過去の苦い経験でもあるのですが・・・
実際に出会いを作るときは別れた後なんかは考えたりしません。人なんで。
そしてその時もサークルで興味をもってくれた後輩の女子と付き合ったんですけど。
童貞もその娘で卒業しましたが。はい、2ヶ月で別れちゃいました★
なにが辛いってですね。サークルやクラス、ゼミでの出会いは
幸せで楽しい期間 < 辛くて苦しい期間 ってところなんです。
自分の場合は2回生の夏付き合ったのですけど、その年の秋には学食の脇で振られてしまって。
当時大学1回生だった彼女もそうとうきまづかったんですかね。
別れてからはお互い一言もしゃべらず大学を卒業しました。一言もです。
まじしんどいなんてもんじゃないですよ。大学残りの2年間全然楽しくなかったですからね。
このように実際にこういう未来が待ち受けているよ。ということはお伝えしなければなりません。
目次に戻る学校外で出会うことがおすすめな理由
大学内ずぅぅっと付き合っていければ良いに越したことはありません。
しかし自分の当時大学の先輩なんかは、4年間同じ彼女と付き合っていたのですけど。
「お互い別れてきまづくならないように」といった理由で無理して付き合っていた過去があります。
お互いもう全然、熱は冷めてしまっているのにね。汗
こういったことが同一大学内で恋愛は起こりがちです。
これは東京にある法政大学で実施したアンケートでも同じ悩みで大学生活を送った人も居ました。

–非モテMENS撲滅委員会実施アンケートより引用
このように私は大学”外”で出会いを探すことを強くおすすめしており、そのなかで最も有効なのがマッチングアプリを使った出会い方です。
なぜなら、自分の力だけで出会いを量産できるからです。
学校とか、環境とか、他者に依存しないんですね。
友達とか見知った人に彼女の存在を知られないというメリットもあります。
人知れずできるんですね。
あと、合コンとか相席居酒屋とかと比べると料金は80%OFFくらいに安いです。
1日あたり100円程度で女子とメッセージしほうだいになります。
ペットボトルとか毎日飲んでますよね。それくらいの値段ですよということです。
目次に戻るまとめ
法政大学は”女子と出会いにくい”といえるんじゃないかと思います。
サークルでは実際に、7学年上で、文系学部の女子とごちゃまぜになっているサークルがあって、
ゼミなんかでも実際に出会いの場として有効。ということがいえましたよね。
こんな感じでいろいろな法政大学の状況を伺うことができました。
これから法政大学で出会いを作って彼女を作りたいひとは、
- 新入生歓迎会でサークルをとにかく吟味する
- 女子が20人以上いそうなサークルを探す
- 文系学部が多く入っているサークルを探す
- 男子とも気が合う感じだったら、そのサークルにはいってしまう
- 体育会系サークルはきついので、学術文化系サークルがおすすめ
- 女子とLINEを最低でも5名は交換して、そのひととも全員とデートにいき
- デートに行ったら、そのひとりと付き合い
- 晴れて彼女ゲット
という手順で出会いを作っていくといいです。
しかし、大学内恋愛でも別れてからきまずい・・・というデメリットがあります。
私を含め多くの在校生・OBOGは”大学外”で出会いを作ったほうが良いということは声を大にしていいたいです。
きまずくなりたくない!大学外で出会いたい!というかたはマッチングアプリをつかうといいです。
目次に戻る